PR

おしゃれな壁紙で部屋全体が大変身!壁紙の選び方やテクニックをご紹介

おしゃれな壁紙で部屋全体が大変身!壁紙の選び方やテクニックをご紹介 生活の知恵
生活の知恵
記事内に広告が含まれています。

賃貸だからと諦めていた壁紙のおしゃれ化、実は貼って剥がせる壁紙を使えば、お子様の成長や気分に合わせて自由に部屋の雰囲気を変えられます。

この記事では、賃貸でもOKな貼って剥がせる壁紙で子供部屋を明るく彩る方法から、リビングや寝室など部屋全体をおしゃれに見せる選び方、そして壁紙DIYを成功させるための準備と応用テクニックまでご紹介します。

貼って剥がせる!賃貸OK壁紙で子供部屋を明るく彩る

賃貸だからと諦めていた壁紙のおしゃれ化、実は貼って剥がせる壁紙を使えば、お子様の成長に合わせて自由に部屋の雰囲気を変えられます。子供部屋は、カラフルなデザインや可愛らしいキャラクター柄の壁紙で、夢いっぱいの空間に大変身させましょう。

例えば、虹や動物、植物、星などのモチーフが描かれた壁紙は、お子様の想像力を育み、毎日を楽しくするきっかけになります。また、淡いトーンのくすみカラーもおすすめです。どんなインテリアにも合わせやすく、長く使えるので、お子様の成長に合わせて家具や小物を変えるだけで雰囲気をアレンジできます。

壁一面だけをアクセントウォールとして大胆な柄にしたり、一部にキャラクターデザインを取り入れたりするのも良いでしょう。防汚や防水加工が施された壁紙を選べば、活発なお子様の部屋でも安心して使えますね。お部屋が明るくなることで、お子様もきっと喜んでくれるはずです。

リビングや寝室も!部屋全体をおしゃれに見せる壁紙の選び方

リビングや寝室など、部屋全体の雰囲気を変えたい場合も、原状回復可能な壁紙が活躍します。部屋全体を明るくおしゃれに見せるためには、色や質感にこだわった壁紙選びが重要です。

例えば、淡い色やニュアンスカラーの壁紙は、部屋全体を優しく包み込み、洗練された印象を与えます。真っ白な壁紙に飽きてしまった方には、少しだけ色味のあるグレーやベージュなどがおすすめです。また、木目調やレンガ調の壁紙を取り入れると、ナチュラルテイストやインダストリアルテイストなど、憧れのスタイルを手軽に実現できます。

全面に貼らなくても、テレビボードの裏側や棚の背板に部分的に貼るだけでも、空間に奥行きが生まれ、おしゃれ度がぐんとアップします。シンプルなデザインでも、表面に凹凸のあるテクスチャー(質感)のある壁紙を選ぶと、光の当たり方で表情が変わり、単調になりません。

壁紙DIYを成功させるための準備と応用テクニック

賃貸で壁紙DIYを成功させるためには、事前の準備とちょっとした応用テクニックを知っておくことが大切です。まず、貼りたい壁紙が本当に剥がせるタイプであるか、賃貸契約書で壁への加工が許可されているかを確認しましょう。

不安な場合は、目立たない場所で試し貼りをして、綺麗に剥がせるか確認することをおすすめします。必要な道具としては、壁紙をまっすぐ切るためのカッターや定規、空気を抜くためのスキージーがあると便利です。広い面積に貼る際は、シワにならないよう、焦らずゆっくりと作業を進めることがきれいに仕上げるコツです。

また、壁紙を全面に貼るだけでなく、家具のリメイクに応用するのもおすすめです。例えば、古くなった冷蔵庫や食器棚の扉に壁紙を貼るだけで、まるで新しい家具のように生まれ変わり、部屋全体の統一感が生まれます。賃貸でも諦めずに、アイデア次第で様々な場所をおしゃれに彩ることができます。

まとめ

賃貸住宅でも、貼って剥がせるタイプの壁紙を使えば、子供部屋からリビングまで、部屋全体の雰囲気を手軽に明るくおしゃれに変えられます。

柄物で子供部屋を楽しく彩ったり、ニュアンスカラーで部屋全体を洗練させたりと、選択肢は無限大です。

ご紹介した選び方や応用テクニックを参考に、あなたのお部屋も理想の空間に生まれ変わらせてみませんか。

この記事を書いた人
内田さくら

こんにちは!私は内田さくらといいます。
子育てファミリーのためのサイト「Oya-ch!-親ちゃん応援サイト-」を運営しています。
このサイトでは、子どもがいる家族の住まい探しや、保育園の選び方、賃貸生活のコツや、楽しく快適に暮らすための情報をお届けしています。
私自身も子どもが二人いるママなので、実体験をもとにしたアドバイスや、気持ちに寄り添ったコラムなども書いています。
子育てファミリーの皆さんに役立つ情報を発信していきたいと思っていますので、ぜひサイトをチェックしてみてくださいね!

内田さくらをフォローする
内田さくらをフォローする
タイトルとURLをコピーしました